サイコロのたし算(ざん)にチャレンジ!
問題にチャレンジ
サイコロはお家にあるかな!?
サイコロをよく見ると、
●の反対側(はんたいがわ)は6
2の反対側は5
3の反対側は4になっています。
このサイコロを使って、たし算をしてみましょう!

たとえば...上の写真
一つのサイコロの見えるまわりの数(かず)をたしてみます。机(つくえ)において、見えない面(めん)の数は、3です。3はたし算に入れません。
正面(しょうめん)の①
上の④
右の⑤
左はこの写真では見えませんが②
1の反対側は⑥
1+4+5+2+6=18です。こたえは18になります。
では問題(1)です。

上の写真のように、3つのサイコロが重(かさ)なっていた場合は、みえる面の合計はいくつになるでしょうか?
頭の中にサイコロを思いうかべてみて~(^▽^;)
先生もがんばってやってみます!重なって見えない面がありますね...
ん~(;´・ω・)むずかしい...
答えは最後にのせます。
簡単(かんたん)にできたお友だちは、問題(2)へ
サイコロの上が3になってるね☆ひっかからないようにね(*^▽^*)

まだまだチャレンジできるお友だちは、問題(3)へ
こんどは上が5です!3こ重(かさ)なっているサイコロがあるね!

ここで、ちょっと休憩(きゅうけい)☆
サイコロの作り方!
3センチの正方形(せいほうけい)で作ります。
のりではるところは赤でぬって分かりやすくしました。
作ってみてね☆

さあ、先生たちもそれぞれ考(かんが)えて、答え合わせをしました!
ん...?最後(さいご)の答えがちがう...もう一度考えて...
...( ̄▽ ̄;)
(;´・ω・) ん~むずかしいですね
(;´・ω・) え~っと...
(^▽^;) わかった!!
良かった!答えが一緒になりました。
こたえ
(1)43
(2)61
(3)97
頭の体操になったね(o^―^o)!みんなもサイコロをたくさん作って、問題を考えてみてね☆
サイコロをよく見ると、
●の反対側(はんたいがわ)は6
2の反対側は5
3の反対側は4になっています。
このサイコロを使って、たし算をしてみましょう!

たとえば...上の写真
一つのサイコロの見えるまわりの数(かず)をたしてみます。机(つくえ)において、見えない面(めん)の数は、3です。3はたし算に入れません。
正面(しょうめん)の①
上の④
右の⑤
左はこの写真では見えませんが②
1の反対側は⑥
1+4+5+2+6=18です。こたえは18になります。
では問題(1)です。

上の写真のように、3つのサイコロが重(かさ)なっていた場合は、みえる面の合計はいくつになるでしょうか?
頭の中にサイコロを思いうかべてみて~(^▽^;)
先生もがんばってやってみます!重なって見えない面がありますね...
ん~(;´・ω・)むずかしい...
答えは最後にのせます。
簡単(かんたん)にできたお友だちは、問題(2)へ
サイコロの上が3になってるね☆ひっかからないようにね(*^▽^*)

まだまだチャレンジできるお友だちは、問題(3)へ
こんどは上が5です!3こ重(かさ)なっているサイコロがあるね!

ここで、ちょっと休憩(きゅうけい)☆
サイコロの作り方!
3センチの正方形(せいほうけい)で作ります。
のりではるところは赤でぬって分かりやすくしました。
作ってみてね☆

さあ、先生たちもそれぞれ考(かんが)えて、答え合わせをしました!
ん...?最後(さいご)の答えがちがう...もう一度考えて...
...( ̄▽ ̄;)
(;´・ω・) ん~むずかしいですね
(;´・ω・) え~っと...
(^▽^;) わかった!!
良かった!答えが一緒になりました。
こたえ
(1)43
(2)61
(3)97
頭の体操になったね(o^―^o)!みんなもサイコロをたくさん作って、問題を考えてみてね☆